瀬戸内坂越の廻船と赤穂塩

それは神社・日本100名城巡りから始まった

瀬戸内坂越から北前船がもたらしたもの第7回(酒田)

第19回までは「瀬戸内坂越から北前船がもたらしたもの全国版」を再構成したものです。

第7回(酒田)

 

             2016年9月6日

 酒田では、北前船にとても熱心なガイドの豊岡紘子さんに、自転車で効率的に案内をしていたいた。  

 案内された日和山公園には、北前船航路を確立した河村瑞賢の銅像があった。
f:id:kitamae-bune:20180319194218j:image

  立派な常夜灯の南側に、坂越田淵文治朗、北側の文字は消えていましたが『酒田の歴史』中学生向けの副読本から播州坂越田淵庄三朗と高田屋手中の文字が並んでいることが記されていた。
f:id:kitamae-bune:20180319194419j:image

 田淵家は赤穂で1673年より塩田、塩問屋、廻船業を営み、文化文政時代(1804→1830)には日本最大の塩田の持ち主でした。しかし、この田淵家ではないと赤穂での見解だったが。

 次に案内された 酒田市資料館では、偶然会った、庄内酒田古文書館の杉原館長から、つい最近新たな大量の古文書が発見されたので、坂越の廻船や赤穂塩の事で新たな事実がわかるかも知れないと教えていただいた、酒田の客船帳が2018年4月に公開される聞いたので、見に行こうと思っている。
f:id:kitamae-bune:20180325061157j:image

 この後は一人で、酒田美術館に北前船寄港地フォーラムの議長の石川館長を訪ねました。学芸主幹の熱海氏から話をお聞きした後、北前船日本遺産応援饅頭と共に冊子をお渡ししました。

 

 その後、荘内日報の富樫編集長を訪ね、ご自身が新聞協会に投稿したものを再投稿していただけることになった。これは、事前にネットでも見れること伝えていたからである。

  最後に訪ねた大信寺の住職は、過去にも住職がかわり、ご自身も長野から来たと言っておられました。 

墓地は広大でしたが、『酒田市史』にあった他国船墓地と確認出来るものはなく、元禄時代の他国船員の墓は大西家のものだけが残っていた。 

それはその墓がとても立派なものだったからだと感じました。当時の坂越の人の活躍と苦難を坂越の人達にも伝えねばと思った。
f:id:kitamae-bune:20180319195245j:image

 

『酒田の歴史副読本』に、大信寺の過去帳には遭難等で客死した北前船の船員は坂越浦の人が一番多いと書かれていた。 

 
f:id:kitamae-bune:20180319195624j:image

 酒田駅についた時、ガイドの豊岡さんが出迎えてくれていました。まず見せていただけたのが、日和山公園にある常夜灯北側のある播州坂越.と消えていた文字で、それをわざわざ書いてきてくれていた。 
f:id:kitamae-bune:20180319195455j:image

また、『酒田の歴史』(中学生向けの副読本)があることを教えて頂けたのも豊岡さんだった。豊岡さんは酒田に来られるまでは江差の高校の教員で、江差追分の舞踊もされていたといい、北前船に思いを寄せる背景がわかりました。その後も沢山の資料に送っていただき、丁寧な手紙が添えられていた。

酒田では、北前船に熱い思いのあるガイドに出会え多くの事がわかった。

 酒田では中学生の歴史副読本まで発行し、かっての酒田の人々の暮らしを今に伝えています。

 坂越の子供達は、かって坂越の人々が酒田で活躍していた事さえ知らなし。その足跡が、酒田にも残され、それが坂越の船祭りに繋がった歴史を伝える時がいつかくると思った。