古式捕鯨と塩釜(塩釜から見える鯨料理)

神社・日本100名城巡りから始まったストーリー

瀬戸内坂越から北前船がもたらしたもの第11回(珠洲市)

第19回までは「瀬戸内坂越から北前船がもたらしたもの全国版」を再構成したものです。

                           2016年11月21日

  前回の10回で、竹原や播磨の塩に打撃を受けた新潟や山形では塩田が姿を消した事が県史から紹介したが、石川県、富山県の県史に記載がなかったのが疑問だった。

 この疑問が、能登の塩田村の横道嘉弘社長と2016年11月7日に東京での三国清三氏のパーティでお会いして解けました。

f:id:kitamae-bune:20170104210051p:plain

 

この時、石川県の郷土歴史家の長山直治氏との共著『能登揚浜塩田』を頂いた。

 f:id:kitamae-bune:20180711082015j:image

 ここで長山氏は、赤穂の入浜式は、揚げ浜式と同じ労力で10倍の経営面積で塩が作れていたと具体的に述べられていました。

f:id:kitamae-bune:20180825144434j:image

 

赤穂市海洋科学館)

 更に1659年加賀藩は、能登の塩生産者を守る為、着岸を厳しく監視し密告者には褒美まで与え瀬戸内等、他国塩の流入を禁止していた事も書かれていた。

  加賀藩の規制は、入浜式塩田が赤穂、竹原で完成して12年後だった事に注目ができる。

 1650年代、能登まで塩を船で運べたのが、竹原と赤穂(坂越)高砂だけなのは、他の地域ではまだ入り浜式塩田が完成していなかったからだ。

 1670年代酒田大信寺の過去帳に、坂越浦の大西家の名が酒田市史にあったが、同じ播磨の高砂荒井の塩と廻船の実態もわかっていない。

 当時、赤穂では1斗換算の俵で300万俵、姫路藩は178万俵で、新潟市史には1670年後半、越後に高砂から荒井塩を運んだ記録があった。

 横道氏の話で、能登の揚げ浜塩田が「世界農業遺産」になっていた事をしった。 

        ( 矢竹 考司) 

  

   奥能登の揚浜塩田について  

 

 能登では製塩遺跡の塩田跡から数えると、揚浜式製塩は1300年ほど前から中世を通して受け継がれてきた技術(珠洲市教育委員会文化財課次長・大安尚寿氏)といわれております

 その伝統のうえに近世の塩業が発達しますが、能登一円に広がったのは江戸時代初期で、加賀藩三代藩主利常が塩手米制度をつくって製塩を奨励したことによります。 

 

f:id:kitamae-bune:20170104205953p:plain

 

 藩は1627年から専売制をしいて、明治までの約240年にわたり生産から販売までを支配する政策をとっていました。 

 しかし1672年に河村瑞賢が下関を通り大阪へ向かう西廻り航路を整備した事から、赤穂を中心とする、瀬戸内の入浜式による合理的な製法の塩が北前船で大量に入るようになると、能登の生産性の低い揚浜式製塩はその塩に押され、次第に衰退に向かいます。

 

 そして江戸後期から明治にかけて幾度かの塩田の整理が進められ、1872年(明治5年)に「塩手米制度」が廃止されると斜陽産業の道を歩みました。

 この塩業の窮状のなかで能登の製塩振興のために尽力した「藻寄行蔵」らの働きがあり塩田が存続されましたが、1905年(明治38年)には国の専売制の施行によって塩業の凋落が加速されました。二次、三次の塩田整理のなかで廃業が進みますが、能登半島先端の地域は製塩従業者が多く、地方経済に及ぼす影響や他に産業がなく転職問題があったために最後まで製塩は禁止されませんでした。

 

  けれども、1959年(昭和34年)、遂に揚げ浜製塩は禁止され、能登からも姿を消すことになりました。  国は1971年(昭和46年)、安価な塩をつくるため日本の製塩をイオン交換膜法という化学的な塩の工場生産に転換したのです。

 

 しかしながら、地元では揚浜式製塩の伝統的技術が消滅することを惜しむ気持ちが強く、次第に盛んになってきた能登観光の資源にしたいという意向もあり、珠洲市は揚浜塩田を消滅から守るため補助金を出して存続を図り、角花家の塩田を残しました。

 この製塩技術が2008年(平成20年)には国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 

f:id:kitamae-bune:20170104210132p:plain

私ども奥能登塩田村も、この伝統的な製塩文化を守り後世に継承することを経営理念と

 て、塩田村施設を管理運営いたしております

 (※ 本稿は、能登珠洲の製塩史に詳しい郷土史家・長山直治氏(故人)の著書を基に私自身の考えも加えて記しました。) 

  横道嘉弘 (株式会社 奥能登塩田村 代表取締役