瀬戸内坂越の廻船と赤穂塩

それは神社・日本100名城巡りから始まった

古式捕鯨と塩釜第5回(塩釜から見える鯨料理④)

古式捕鯨と塩釜第4回(塩釜から見える鯨料理③)

  • この連載は、2024年2月(財) 日本鯨類研究所から出版された鯨研通信500号の「古式捕鯨と釜釜」に新たに写真や解説を加えたものである

 

    出典     日本鯨類研究所から出版された日本鯨紀行(西日本編)

 朝鮮通信使対馬から江戸へ向かう各地で、七五三膳の饗応献立で通信使それぞれの身分に応じて最高の御馳走をだしていた。

 1624年の七五三膳の本膳・兵庫県室津で 出典 朝鮮通信使の饗応

  

1624年の七五三膳を再現’(室津会駅館で再現・鯨料理はない)

 

 以下の正徳元年(1711)から翌年にかけての饗応の記述から、鯨が最高級の食材だったことがわかる。                                 

 この記録では、総勢493人の三使(正使1人、副使2人)、上々官3人と同行した通詞59人の饗応に、正徳2年(1712)2月2日晩から9日朝まで、6回にわたり鯨肉の赤身・黒皮・テイラ(尾羽毛)を供給していた。供給された鯨肉は563貫(2111キログラム)になるが、どのような料理を出したかは不明である。

   国書伝命後の饗応の場面(上) 七五三膳 出典 朝鮮通信使の饗応

  

 この他、寛永13年(1636)、明暦元年(1655)、天和2年(1682)、 延享5年(1748)、 宝暦14年(1764)の約90年間に6回の鯨料理の記録が『日本家政学会誌』『鯨料理の文化史』にある。

 

この文献では、朝鮮人はくじらに対する日本人の嗜好を、「鯨肉は豚の脂肪層の如くあっさりしており、日本人は国中で第一の美味しい食べ物としている。 

 

 紀伊殿より塩漬けの鯨肉30包み(1包 約6kキロ)が送られ、対馬島の人達が塩漬けの鯨肉を美味しいと言って食べたいと言っているので送った」などと述べている。さらに、壱岐島では「当地の入の捕の遊びを使行一覧に供したい」と、朝鮮では珍しい捕鯨の様子をみせられている。これら一連の記述からは、くじらが獣肉類とは反対に、日本人には好まれる食品であったとしている。

  

 この鯨料理に、殺菌作用と保存性を高める作用をもつ、高濃度の塩、砂糖、酢などが使われたと多くの研究論文にあるが、この高濃度の塩とは鉄釜で煮詰めた真塩のことである。

 次回はこの真塩の特色を紹介する。

 

古式捕鯨と塩釜第4回(塩釜から見える鯨料理③)

古式捕鯨と塩釜第4回(塩釜から見える鯨料理③)

  • この連載は、2024年2月(財) 日本鯨類研究所から出版された鯨研通信500号の「古式捕鯨と釜釜」に新たに写真や解説を加えたものである

   出典 日本捕紀行(北前船と鯨)より

 たたらの産地だった内陸の会津は、中世の時代から、温泉水を鉄釜で煮詰め真塩を造っていた。この真塩は、将軍家にも献上し明治に入ると天皇家に献上していた。この真塩が会津の鯨料理のどの場面で使われたかは今後の調査課題だ。北前船で新潟港に運ばれた荒巻鯨は、高瀬舟等で会津にも運ばれ、会津風に調理され郷土料理の一つとなり、庶民にも晴れの日に鯨が食できるようになった。会津の鯨料理については上の写真の『日本鯨紀行』(北前船と鯨)でご覧ください。

 

江戸時代に入ると慶長11年(1606)紀州太地町で古式捕鯨が始まった。

 出典 日本捕紀行(西日本編)

 

 この翌年から始まった朝鮮通信使に、紀州徳川家来日の度毎に、音物として塩鯨を贈っている。この音物には、紀州藩の真塩が使われていたのが鉄釜の分布図からわかる。

 

出典 日本製塩技術史の研究 鉄釜の分布図

 

その後、大坂と江戸を結ぶ海上航路・南海路が開設され、西廻り航路等の輸送網が確立する。加えて入浜式塩田が瀬戸内海全域に広がり、塩蔵された鯨肉が遠く離れた港に運ばれ庶民にも食されるようになる。

    出典 赤穂市歴史博物館 図録

これについてシーボルト『江戸参府紀行』で新鮮なうちに日本中の港に運ばれたと記している。

 

 魚類を塩蔵し荒巻にして運んだ記録は、応永14年(1407)紀伊で鯛・鰹を内蔵を抜き塩を振り、竹などで荒く巻いて遠くに運んだ記録がある(『日本の食と酒』)。

 塩蔵し荒巻にして遠くまで運んでいたのは室町時代以前から広く浸透していたようで、鯨肉もこの方法で、北前船日本海側の各港に運んでいたことが考えられ、鯨の食文化が日本海側に多く残っている。

   出典 日本捕紀行(北前船と鯨)より

鶴岡には坂越の廻船が文化文政時代まで差塩を運んでいた・ウィンドチャイム、テキストの画像のようです

 赤穂塩で財をなした坂越の商人が禅寺寄進した釣金(日本遺産構成文化財

  次回の第5回は朝鮮通信使の饗応料理から

古式捕鯨と塩釜第3回(塩釜から見える鯨料理②)

古式捕鯨と塩釜第3回(塩釜から見える鯨料理②)

この連載は、2024年2月(財) 日本鯨類研究所から出版された鯨研通信500号に新たに写真や解説を加えたものである。

 

出典 日本捕紀行(北前船と鯨)より

 鯨は、縄文時代の遺跡から鯨の骨が出土しており、日本人は古くから鯨を食していた。仏教が日本に伝来すると牛等の動物の肉食がたびたび禁じられたが、鯨は魚とみなされ、長く食され鯨に関する文献は奈良時代からある。

 

古事記』(712)に神武天皇に鯨肉が献上されたとあり、『万葉集』(759)には海の枕言葉として鯨魚取(いさなとり)が詠まれていたと、一般財団法人日本鯨類研究所が、1990年12月刊行した「鯨研通信第380号」の「古典文学に見る捕鯨」にその掲載がある。

奈良時代の正税帳である正倉院文書」(737)に「煮塩鉄釜」がでてくるが、鉄釜は718年立国した能登国(現羽昨市)の古代塩田遺跡から出土している。

宮城県(現塩釜市)の神社にあった能登の鉄釜(出典 能登の揚浜塩田)

(いつ頃運ばれたか不明だが口径は広い浅釜は、能登では18世紀後期から使われていたことから、これ以降北前船で運ばれたかもせれない。また、塩釜地方では入り浜式塩田が可能な地域だが、鉄釜は鎌倉時代から造られていた。)

 

平城京の遺跡から出土した木簡に、瀬戸内、紀伊、若狭、能登佐渡、伊勢、三河の地名が見え、朝廷に塩も貢物として納められていた

鉄釜の出土・木簡の記述そして「正倉院文書」から、神武天皇に献上された鯨肉の調味料は、能登の鉄釜でつくられた高品質な真塩だったと考えられる。高貴な人へ献上する鯨料理の塩に、苦汁を多く含み品質の悪い塩を使うとは考えられないからである。

室町時代の永享8年(1436)伏見宮貞成親王の日記『看聞御記』に、鯨の荒巻30本を室町将軍家からいただいたとあり、この荒巻は食品の塩蔵による保存の一つだった。

 

 出典  国会図書館デジタルアーカイブ
 この時代の鯨類は庶民の食べ物というより、将軍家や公家など高貴の人達の祝事の食べ物に利用される高級な食材だった。つまり、鯨の塩蔵や料理には苦汁の少ない高級な真塩が使われたと考えられる。

 

 次回は江戸時代に庶民も鯨が食できるよになった話である。

古式捕鯨と塩釜(第2回)

●塩釜から見える鯨料理①

この連載は、2024年2月(財) 日本鯨類研究所から出版された鯨研通信500号に写真や解説を加えたものである。

             提供 (財) 日本鯨類研究所

 古式捕鯨が終わる明治後期まで、塩の塩分濃度が塩の品質の物差しになっていた。塩分濃度が高く苦汁が少ないのが真塩で、苦汁を多く含み塩分濃度が低いのが差塩とよばれ、それはかん水を煮詰める塩釜でその差ができていた。

      復元された差塩と真塩

鉄釜は、かん水を弱火で時間をかけて煮詰めなければ焦げてしまうのに対して、石釜は、少ない燃料で高い温度で塩を煮詰めることができた。このかん水を煮詰める時間と火力の差から、塩に含まれる苦汁成分や、塩分濃度に差ができた。鉄釜では塩分濃度が90%の高品質で苦汁が少ない真塩が出来た。差塩は苦汁を多く含み塩分濃度が70%以下のものが多かった。

  専売制の後塩を納入していた帳簿(赤穂市立民俗資料館)

明治38年政府は、日露戦争の戦費調達の為に塩の専売制を実施し塩の品質を向上させる為、塩の等級を1~5まで決め、塩化ナトリウムの純度90%以上を1級とし5級の70%を最低とし政府が買い入れ価格を決めた。この為、塩分濃度が70%以下の差塩は生産が出来なくなり、瀬戸内海でも石釜から鉄釜に代わっていった。(『日本塩業史上』日本専売公社編)

 日本専売公社赤穂支局(赤穂塩務局)事務所跡 (赤穂フォト)

 

17世紀半ばから瀬戸内海全域で使われていた石釜は、近代捕鯨の時代に入る頃には鉄釜が使われるようになっていた。

 

一方の鯨については次回に続く

古式捕鯨と塩釜第1回(はじめに)

古式捕鯨と塩釜第1回(はじめに)

これは、2024年2月 日本鯨類所から出版された鯨研通信500号に写真や解説を加えたものである。

 

編集

 

                     瀬戸内坂越から 矢竹 考司
●はじめに                       
 古式捕鯨時代、鯨の塩蔵や料理に使われた塩に興味をもったのは以下の経緯からである。

2015年から赤穂市の坂越まち並み館を拠点に、かつて坂越の廻船が活躍した72地域に残る石造物の調査、その地域の専門家に取材するのがライフワークになっていた。
そんな中2019年春、長門市油谷久津の奥藤家を、長門市教育委員会生涯学習文化財課・上田穰氏と訪問し、話を聞く機会があった。


f:id:chopini:20240317162140j:image

筆者.上田氏.奥藤氏

久津の海岸の大避神社近くに住んでいる久津奥藤家は、元禄年間(1688~1704)に坂越奥藤家(酒蔵業や廻船業を営む大店)の親族の一人と思われる方で、坂越から久津へ移住していた。

 

久津大避神社(大避神社は坂越から移住した人達が創建。坂越にも大避神社がある) 

 久津奥藤家は油谷でも廻船業を営み、地元久津の有力者であったことを上田氏から頂いた「久津奥藤博家文書」のコピーで確認した。この文書は、故奥藤博氏が昭和27年(1952)に中央水産研究所に寄贈したものだった。

 

 それから4年2023年春、久津奥藤家の末裔の方々が坂越に来られ、その方から元禄時代、川尻(油谷)では捕鯨が盛んになり、その加工に使った塩は奥藤家が扱った赤穂塩だったと伺った。この久津奥藤家の移住と捕鯨が盛んになる時期が重なっていたのは、偶然とは思えなかった。

その直後、『日本鯨紀行・北前船と鯨』(一般財団法人日本鯨類研究所編)の取材を受けた、坂越まち並みを創る会の寺井秀光会長から、下記のリーフレットを頂いた。

 

『日本鯨紀行・北前船と鯨』(財)日本鯨類研究所 提供
 これをきっかけに、東京中央区にある日本鯨類研究所に伺い、鯨と塩のついてお聞きした。これまでに鯨と塩についての研究がないと知り、近代式捕鯨が始まるまで瀬戸内海で使われていた石釜と、奈良時代から能登で使われていた鉄釜から考察した。

 

 続く

 

 

 

『木村秀蔵翁伝記』出版の紹介

明治末から昭和初期にかけ、瀬戸内海の小さな村で塩に含まれる苦汁から、世界に誇る炭酸マグネシュウムの大量生産に成功した、現アース製薬木村秀蔵の家族とその村の話である。

 炭酸マグネシウムの生産には、塩の副産物のニガリの他、大量の水が不可欠で、

塩田が多い瀬戸内海地方は大量の水を供給できる地域は少なく、最初に開発した鳴門でも大量生産に至らなかった。

ライオン歯磨の初代小林富次郎も研究所を作り良質の炭酸マグネシュウムの開発をしていたが断念する。
 
富次郎は木村秀蔵の熱意から秀蔵に任せる。
 
 秀蔵は明治末、大阪から塩の産地赤穂(坂越)に移住し研究を続けた。
富次郎が認める製品が完成するのに最初の完成から10年かかった。
千種川から山越え水を引く等、奇抜なアイデアで世界に誇る炭酸マグネシュウムの大量生産に成功する。
 
この成功が、思いがけない展開をもたらすことになる
 
 本文はアマゾンから発売の『木村秀蔵翁伝記』でご覧ください。
 
                  (企画制作 東京都在住 矢竹 考司)

 

瀬戸内坂越から北前船がもたらしたもの第27回(室津)

 第27回(室津

 

 坂越の東側に位置する室津は、西側の牛窓と共に、東大寺領兵庫北関から東大寺に税を収めていた時代(1445)から廻船で繁栄し、室津海駅館にはその資料が ある。税の資料としては、世界で2番目に古いといわれる貴重な資料だという兵庫北関入舩納帳の展示もある。





 
f:id:kitamae-bune:20181031073617j:image
 
 北前船でも活躍していたのが展示の地図でもわかる。
f:id:kitamae-bune:20181030084447j:image
 
 室津も、2019年の北前船寄港地として日本遺産に追加申請するのが、兵庫県世界遺産と日本遺産を新潟市に案内の観光キヤンペーンで知った。

 2017年4月28日、北前船寄港地が日本遺産に登録されると、井戸兵庫県知事は5月2日の神戸新聞兵庫県北前船構想を発表。
5月12日北前船寄港地フォーラムin淡路でも、兵庫県北前船構想を熱く語っていた。

f:id:kitamae-bune:20181030071941j:image
 
 2019年兵庫県北前船寄港地が、日本遺産追加認定されれば、井戸知事の構想が実現する事になる
 室津海駅館に、坂越のまち並みを創る会から3人で行ったのが淡路のフォーラム前日の5月11日だった。
 
 室津海駅館の「嶋屋」友の会事務局長の柏山泰訓氏は、室津の歴史やその文化財保護について熱く語っていた。
f:id:kitamae-bune:20181030062603j:image

 柏山氏の室津への想いは、30年以上にわたる活躍からわかる。
  海駅館には、柏山氏が集めた朝鮮通信使、参勤交代等珍しい品々を展示。f:id:kitamae-bune:20181030102253j:image
 
 室津牛窓等と朝鮮通信使の世界記憶遺産登録にあたっても、柏山さんが釜山にまで行っている。
 
 展示品の中には、全国的にも珍しい羽鰊(ハニシン)があり、柏山氏のバイタリティにみんなで感激。
f:id:kitamae-bune:20181030083921j:image
 
 この時、6月の坂越の北前船の歴史講演を柏山さんにお願いした。
 坂越の大避神社での北前船の歴史講座の前日、小豆島土庄町の南堀英二さんとも室津海駅館に行った。
f:id:kitamae-bune:20181030072836j:image
 対応して頂いたのが柏山氏で、室津の話を詳しくしてくれた。
 
f:id:kitamae-bune:20181030062310j:image
室津に残る石には、小豆島のものがあるようで南堀さんは、室津でも石の話をしていた。
f:id:kitamae-bune:20181030090414j:image
 室津の街を歩くと、海岸線沿いに街が発展し「本陣街」に面した旧商家は、裏口が港に接する家屋構造となっていた。
 この時、坂越の町並みとの道路幅の違いを南堀さんが指摘している。
 

f:id:kitamae-bune:20181030162428j:plain

 こうして柏山氏と南堀氏に北前船の講演を大避神社でしていただけた。

 柏山氏の室津北前船の講演は、わかりやすく評判だった。
f:id:kitamae-bune:20181030094002j:image
 2019年、室津北前船寄港地として追加認定されれば、2017年の坂越での北前船講演が更に広がりなりそうだ。
 
 その後、明楽みゆきさんのfm番組「すすめ北前船」のコーナで室津について語って頂いた。