古式捕鯨と塩釜(塩釜から見える鯨料理)

神社・日本100名城巡りから始まったストーリー

瀬戸内坂越から北前船がもたらしたもの第22回(酒田3)

瀬戸内坂越の北前船交流記

第19回までは「瀬戸内坂越から北前船がもたらしたもの全国版」を再構成したものです。

 

第22回(酒田第3回)
                                    2018年7月19日
 6月25日 秋田から酒田に行き、2年前お世話になったガイドの豊岡紘子さんと荘内日報酒田支局をまず訪ねました。

 2年前、荘内日報では「北前船航路の旅」のシリーズを連載中でした。その中から酒田を紹介します。

  富樫慎論説委員長に、北前船のシリーズへの投稿をして頂いていたので感謝の気持ちを伝えました。

 

f:id:kitamae-bune:20180719061402j:plain



その後、大信寺の新田住職は、坂越の人のお墓が聖徳太子像の横にあったのが謎だと、2年前になかった言葉が最初にありました。
f:id:kitamae-bune:20180719124607j:image

坂越の人達は、聖徳太子の1番の側近の秦河勝を古くから慕っていたから、太子像の横にと懇願したのではないかと、梅原猛の『聖徳太子』から河勝を話し勝手な見解をしました。
 

この墓地には、北前船の他国船墓地が あったと酒田市史にありましたが、今も残っていたものは天保の時代以後ものでした。

 元禄期のお墓(1699)で、坂越が唯一残ったのは、太子像の横に建立していたからと想像したのです。
f:id:kitamae-bune:20180719083920j:image

 この墓の上に何か乗せていたの跡がありましたが、多分この上にあった物を1810年に坂越に持ちかえり、黒崎墓所地蔵尊として残したのではないかと考えています。
f:id:kitamae-bune:20180722121129j:image

その地蔵尊は、今も坂越の黒崎墓所に残されていますが、これが碑文にかかれています。 
f:id:kitamae-bune:20180722121513j:image

新田住職から、太子像の譲受書は坂越の墓と同じ元禄年間だと言っていました。
f:id:kitamae-bune:20180719080018j:image

 太子像は鍵が壊れたので別の場所に保管して公開はしないと言っていました。

 昼食後、1人で光丘文庫に行く予定でしたが、横山さんも一緒に客船帳を調べてくれました。
f:id:kitamae-bune:20180719084926j:image

 2年前、新たな古文書が大量に発見されていた事を知り、それがこの5月から一般公開されていました。
  

 客船帳は、1810年頃から明治後半迄のもので九州から 入船記録が多くあり薩摩の印もありました。
f:id:kitamae-bune:20180719084313j:image

  67点の客船帳がありましたが、この時代から瀬戸内海の廻船は、日本海の廻船の活躍で多くが北前船から撤退していました。

その為、瀬戸内の多くが寄港地として港が残たのでした。 

 

 備前4件あっただけで、これを岡山の方に調べて頂いきましたが牛窓ではなかった。

 

 豊岡さんが、これなら、あいおい美術館にい行けばいいと、酒田美術館の理事でもある工藤幸治さんを紹介していただきました。

 光丘文庫の客船帳は、工藤さんが去年寄贈したものだった事がわかり、ここで2時間近くお話しました。

 


f:id:kitamae-bune:20180722122339j:image
あいおい美術館に江戸期の人形等貴重なものが沢山展示されていました。
f:id:kitamae-bune:20180719084531j:image
酒田は今、 西郷どんと河村瑞賢生誕400年のツアー客でガイドは忙しいといっていた