瀬戸内坂越の廻船と赤穂塩

それは神社・日本100名城巡りから始まった

瀬戸内坂越から北前船がもたらしたもの第18回(野辺地)

瀬戸内坂越の北前船交流記

第19回までは「瀬戸内坂越から北前船がもたらしたもの全国版」を再構成したものです。

第18回(野辺地)


 2017年2月13日(2018年4月追記)

  青森駅から青い森鉄道に乗って野辺地に着いたのは2016年の9月始めだった。
 途中の青々と繁っていた木々に青森の地名の由来を感じた。
 
f:id:kitamae-bune:20170207215427j:plain
 
 ここでは、野辺地歴史探る会の会長の鈴木幹人さんから多くの事が聞けた。
f:id:kitamae-bune:20180801074022j:image
 
 野辺地が六ケ所村と隣接している事、日本最古の鉄道防雪林、そして北前船の話を聞けた。 
 野辺地は、帆船時代北方交易の重要な拠点の1つとして、有力な豪商たちが競って入港していた話から『菜の花の沖』を思い出した。

 

  
f:id:kitamae-bune:20170207221635j:plain
 知りたかった坂越の奥藤家の足跡はなかった。ネット上の「文化分解」のサイトに、奥藤家が年2回、瀬戸内海で塩を積み日本海を北上し野辺地に入った記述があったからだった。

 野辺地の廻船問屋五十嵐家の、野辺地久星客船帳にも入港記録さえありませんでした。

 あったのは、大西家の足跡がだった。
 その他竹原の塩の取引の台帳が沢山あった。
f:id:kitamae-bune:20180801090407j:image

 また、本州最北端の下北半島には、北前船とともに上方から入ってきた食文化や祭りがあると言われいるので、その代表のねぶた祭についても聞いた。
 f:id:kitamae-bune:20170210181420j:plain

 この中で、田名辺祭りは、京都八坂神社の祇園祭りの流れをくむとされる説があり、山車の形態、囃子にその痕跡があるといわれている。
  この祭りは、北前船の時代の前、近江商人下北半島でも活躍していた時代からあったようだ。

 近江商人の発祥の地の滋賀県高島市には、田名部祭りに類似した山車祭が存在がある事から、これが田名部に伝えられた説があると聴いた。
    

   鈴木氏が責任者になっている、「野辺地歴史を探る会」のFBには、銭屋五兵衛等、加賀藩の話が多くあった。

 この事から、下北半島ねぶた祭り日本海側に伝えられたかもしれない。

 
f:id:kitamae-bune:20180801100829j:image
 
ねぶた祭りの起源には、諸説あるのがありどれが正しいかというより、どれも正しいと考えるのがよさそうだ。


 また野村屋治三郎が、北前船で運んで店前に敷いていた敷石が、大坂城改築の際に切り出され残された土庄町小海の「残念石」の一部とわかり、野辺地町の町立愛宕公園の石段などに使われていたことがわかっら。  

 土庄町の残石公園の石と、兄弟石であるとの縁で友好記念公園協定を結ばれていた。
f:id:kitamae-bune:20180801095540j:image

     この調印式に野辺地まで行ったのが土庄町の南堀英二さんだった事が、このシリーズをfBへ投稿で知った。ま

 2017年5月初めて南堀さんに会い、淡路の北前船寄港地フォーラムに、野辺地の中谷市長も来られる話をすると、淡路で中谷市長に挨拶をしていた。
f:id:kitamae-bune:20180801074217j:image

 以来、南堀さんとは瀬戸内海での歴史の旅をするようになった。

 

         矢竹考司